おへそ

おへそ

芸術の力

芸術には、社会とか時代とか見えないものを動かす力があると思っています。
では、今の社会をどう捉えていて、どう動かすのか、と話を展開する必要があるだろうし、それはつまり芸術が人々とか時代とかにとって、なんであるかを考えていくことになるだろうと思います。
でも、その前に私にとって芸術がなにかを明らかにしておこうと思います。

 

 

芸術とはなにか

芸術とはなにかを考えるとき、私はあることを思い出します。

おへそ。

学生時代に夢中になって作った文芸誌『301』の表紙にもおへそがあります。いくつかデザイン案があって、おへそがないのもあって、そっちの方が編集部員たちからの評判はよかったけれど、最終的に、なんとかおへそが表紙に残りました。うれしかったのを覚えています。

 

おへそへの執着に似た感情は、へその緒からはじまっています。
私のへその緒は実家の二階、階段をあがってすぐの戸棚にしまってあります。私の記憶がまだない頃やあいまいな頃のアルバムたちと一緒に眠っています。へその緒の在処はたぶん保育園のときくらいから知っていて、木箱にきちんと入っています。たしか弟のそれと並んでいたはず。でも、実は木箱の中身を見たことはなくて、木箱そのものも、見たことがあるだけで、触れたことはないと思います。
実家に住んでいた18のときまで、いつも見たいと思っていました。今も実家に帰ると頭をよぎります。でも、決して見なかったし、たぶんこれからも見ないだろうと思います。そこにへその緒があるぞ、と思っていることが私にとって大切なのです。

生まれてきた意味がへその緒に宿っているのではないかと思ってしまいます。
人は生まれたらすぐにへその緒を切られる。孤独になる。そのときからひとりぼっちがはじまる。
「自分」に生きる意味がもともと備わっていないことは、よく理解しているけれど、へその緒への淡い期待は捨てられず、二十数年生きています。

 

そういえばこんなこともありました。
「うまく寝れないときは、おへその周りに、手をおくといいよ」
学生時代、うまく寝つけない私に大好きな先輩が教えてくれたことです。彼女は、いつもピアノを弾いている、その細く白い両手の親指と人差し指で三角形をつくるようにしておへその位置をしめしてくれました。
それから毎日そうしています。たしかによく眠れるようになった気がします。そのときも「やっぱりおへそなんだ」と思いました。

 

ただ、出生後は必要のないおへそが、なぜ消えないのかは未だ解明されていないようです。いくつか説はあるらしいですが、これというものはない。おへそは消えない傷なのです。生まれてきた証拠を私はずっと携えて生きているのです。だから、おへそはなんだか異質なものに思えます。

 

でも、仕事をしたり遊んだりしていると、気づいたらおへそを忘れています。まるで自分が苦しんだり喜んだりしている「感情」や涼しかったり痛かったりする「感覚」が生きている証拠だと勘違いしてしまう。「怒られないように」「友だちの輪から外れないように」「時間を守らなきゃ」「約束は破っちゃダメ」そんなことばかりに憑りつかれています(書いといてなんですが、私の場合、前半2つはぜんぜん思わない)。
それでふと、ひとりになった帰り道に、なにしてるんだっけ、となる。

 

齷齪して空っぽに気づいたとき、「なにか」があると、私はすぐに立ち直ります。おへそを思い出します。
その「なにか」は、私の場合、ほとんど物語です。同じお話を、もう何十回と読んできました。別に物語の内容は関係なくて、自分の変化とそのための行為が重要なのです。
そして、そのたびに「こうでなくっちゃ」と思います。
「おへそに問いかけて生きていなくちゃ」と思います。

その「なにか」が芸術なのかもしれません。芸術に触れると、体内でなにかが蠢く気がします。それはおへそのような気がします。おへそは天とつながっている気がします。おへそに問いかけることは、天や生前や死後に問いかけることなのではないかと思えてきます。
おへそあたりでなにかが蠢くと、心の底から安心します。今、自分本来で生きている気がしてきます。そして、それは自分のためなんかではない。もっと大きな使命みたいに感じられます。そんな気がします。

だから、芸術とはなにかを問うと、おへそがうずく。
おへそは生まれてしまえば特に必要ないけれど、在る。なぜ消えないかはわからない。
芸術はそこに作用する力がある。

 

 

暮らしに、芸術を。

これから、プレコチリコは社会の「おへそ」になる。私はそんなイメージをもっています。
でもそのためには、「母」と「芸術」がいる。大きく膨らむ「お腹」がいる。
できるだけ多くの人といっしょに生みたい。育てていきたい。私はそんなことを思っています。