日本人の心に居座る “ありのまま” 信仰
日本人にとって「自然」はネイチャーではなく「自ずから然り」
「自然」ということば。私たち現代の日本人はこれを「しぜん」と読む。しかし、明治以前、このことばは「ジネン」と読まれていたそうだ。すなわち、「おのずからしかり」=ありのまま、である。「しぜん」とはネイチャーの訳語だから、指し示すものは「山・川・森、そこに生息している動植物など」となる。昆虫なども含めていいと思う。しかし、自然を「ジネン」と読むと、それは「人間そのものや、石・大地・道」などにも拡大し、さらに、「歴史・出身(生まれ)・親族関係・社会関係・法人の有様・制度の有様・スポーツのルール」などにも拡大適用されてしまう。日本人の自然観は、「=ジネン観」。世界のあらゆるものに及んでいることがわかる。道端の石ころにもなにか人格を感じてしまう。朝、東に上る太陽は神の象徴。子鳥にも、カエルにも、心があるとして疑わない。えんぴつにも鞄にも基本、心が存在する。日本人は基本、「ありのまま」信仰を善しとする「ありのまま信者」であり、すなわち、この世界・社会を「変えてはいけないもの」と考えているのである。それそのものに尊い心が宿ると考える。
別にわたしはこれらを非難したいのではない。わたしも同じ日本人。その意味するところは痛いほどわかる。そして、本質的に悪いとは思わない。むしろ21世紀には必要なことだとも思う。しかし、21世紀も基本、「近代」は続く。近代社会では、ちと、不都合が起きることも理解しないといけない。日本人のそうした心象は、相対化して受け入れる必要がある。そうしないと近代社会の問題は解決できない。政治がそもそも成り立たない。会社においても「企画職」など、夢である。
業績を10倍に「する」ことを想像できない日本人
「変えてはいけない」はあらゆるものに応用される。そして、あらゆる年代が信仰する。若いとか、大人だから・子供だからは関係ない。日本人の場合、それこそ、すべての世代が・すべての対象に、である。
例えば、会社というものに対しても、将来、業績が10倍になるということを想像が出来ない。また、そもそも10倍になった会社が嫌いである。そこに人為を感じたらなおさらである。そんな変わりようを宿す会社はきっといかがわしい人が経営しているに違いない、そう考えてしまう。でも、「自ずから然り」的に成長してしまったと言えばその限りではない。経営者は免責される。きっと、いい社員に恵まれたんだろう、と想像してほっとする。人間の努力で成長させたということは受け入れられないが、自然がそうさせてしまった、と言えばいいのである。
だから、もし今、社会が停滞していて困難を抱えていれば、それは皆で分かち合わなければならない困難、となる。一人だけ、解決策を示してそこから脱出しようなどと考えることは許されない。ゆえに、無策の政治家が容認される。
「菅首相だって頑張っている。コロナは自然のなせる業。菅さんが悪いわけではない・・・」これが日本のお年寄りの大方の反応である。
「ありのまま」は必然的にその人の心の習慣を縛る。ゆえに、5年後10年後の未来、自分がいる会社の業績を10倍にしよう、などという妄想すら抱くことに躊躇してしまう。社会のルールを変えることなど滅相もない。これは信仰であるから、想像することすら恐怖を感じてしまうのである。勢い、仕事も保守的に現状維持的になってゆく。日本人にとっての仕事の正当性は、目に見える範囲の人々の幸せ。隣の現場の社員さん、取引先の担当者が喜んでくれること、それが仕事の目標=生きがいである。そこを指摘すると烈火のごとく怒ることになる。こうして余計な仕事の増加はとどまることをしらない。私の会社でも、かつて、やっている仕事の9割は余計な業務、という事態に陥った。ほとんどの社員が未来のため、顧客のためには働いていなかった。
“ありのまま” は、“変えてはいけない” を正当化してしまう
“ありのまま”は、“変えてはいけない”を正当化する。中期経営計画の議論で元気になった社員に向かってその家族が、「そんなに頑張らなくても・・・、体壊したら元も子もないよ」などと声をかけてしまう。未来を志向することが人間にとっての元気の源なのだといくら説明しても、近しい家族にすらそれは伝わらない。なにか、娘が・息子が、いかがわしい集団に毒されているのではないか、と勘繰ってしまう。ありのまま信仰は全ての理屈に先行する。それが日本人である。
日本人にとっては、現状を変えることは無条件にいけないことなのである。それは神の逆鱗に触れること。必ずや災いが起こるに違いない。きっと、あいつは地獄に落ちる・・・それが自分の娘や息子ならなおさら許せない勘定である。何かにつけ邪魔をすることになってしまう。そして、たいがいの日本人はこうした「邪魔」に耐えられず萎えてしまう。親が言うことの方が正しいよな、と思い始める。自分も日本人であることを相対化できない。それはコミュニティからハブられることを意味してしまう。「この子は変わってしまった。あんなにいい子だったのに・・・」そういわれるのがおちである。私もよく言われる言説である。
“ありのまま” は、近代社会では致命的な病だから
しかし、日本人が好む、“ありのまま”信仰は、近代社会では致命的なハンディとなってしまう。
わたしたちが生活する近代社会とは、
「作為の契機を心に宿すこと」イコール、
=社会は人間の手で変えられると思うこと
=未来は人間が作るもの
=科学的問題解決アプローチ
=資本主義の精神(プロテスタンティズム)
=民主主義の精神(デモクラシー・漸進的革命の精神)
=起業家精神(イノベーション)
=マーケティング&イノベーション
=企画職の心得
=経営
=マネジメント
である。
こうした、“ありのまま”を否定すること、人為で世の中は変えられるという精神が近代を作り出した。それは今でも変わっていない。もちろん、20世紀になって自然を人間が思いのままにしようとするのはあまりにも傲慢なのではないか、という反省は生まれている。環境問題をはじめ、戦争責任の取り方、電力開発など様々な分野でそれは例示された。しかし、それがイコール「作為」を放棄すること、やっぱり「ありのまま」が一番よね、ということにはならないのである。日本人はすぐにそう感じてしまい、「やっぱり日本っていいよね」となるが、それではやはり近代社会は営めない。
近代社会が前提にしている社会制度や政治システム、経済システムはすべて国民一人一人の「作為」を当然のものとして建てつけられている。政治システムは選挙という意思を示す機会が権力の根底。司法制度も裁判員裁判に見られるように国民の意思を反映するのが基本である。アメリカが陪審制なのは民主主義上当たり前だからである。株式会社という制度もそうである。本来、株式会社は株主のもの。巨大企業でも資本市場を通して国民一人一人がその会社の所有者になれる、そういう建付けになっている。会社を発展させることで経済全体を回し、その恩恵を国民である株主(=国民)が受け取る、それが建前である。すべて、国民ひとりひとりの「作為=意図」が前提されている。
だから日本社会には、健全な資本市場も育たない。上場会社の株主の7割は機関投資家のまま。個人株主は、一風変わったデイトレーダーが今だ主流である。
さてどうしたものか・・・
日本人の中に根付く「ありのまま」信仰。優に2000年の歴史を重ねる。征夷大将軍と天皇陛下が並列してきたのも、2・26事件の青年将校の行動も、西洋世界では全く理解しえない行動である。論理一貫性が全く欠けている。日本人のありのまま信仰は、「空」の論理を引き寄せる。その場が丸く収まればそれでいいのである。論理一貫性など、余計なお世話。契約とか建付けとか、そんな堅苦しいことはいらないのである。
でも、近代社会は論理一貫性を重視する。社会の建付けは必要である。そもそも日本は、明治以来、近代化を受け入れた。戦後も一貫して民主主義・資本主義を標榜している。自分たちを西側諸国の一員だとも思っている。「世界をリードする日本!」この前のアジアンサミットで菅首相も恥ずかしげもなく言ってのけた。
日本人の心の習慣と社会の構造は180度の逆さま。完全に矛盾している。さて、どうしたものか・・・
わたしは、カイシャという組織における「仮説出し」という習慣づけに一縷の望みを抱くものではあるが、社会全体からすれば焼け石に水。私たちは業績を見通せるようになったが、社会全体では「プールに目薬一滴」でしかない。本当は教育とメディアが鍵なのだが、NHKも民放もどこ吹く風である。
日本はこのまま沈んでいくのだろうか。すでにOECD加盟国では一人当たりGDPは下から数えたほうが早くなってしまった。個人所得はなんと29位。韓国にも抜かれてしまった。
しかし、これも「おのずからしかり」なのか。すべてはありのままがいいというのか。それで多くの同胞が死んでいる。貧乏に苦しんでいる。
日本人はいつまで、ありのまま・ありのまま、いじってはいけない、と言い続けるのだろうか。
皆さんはどう思うだろうか。