プレコチリコ ブランドの起点(1)

プレコチリコ ブランドの起点(1)

システムの奴隷になることを拒んだ20代

ちょうど20年前、私は会社を辞めた。新卒で入社して5年がたっていた。その会社は好きだった。いや好きになろうと努力していた。しかし、最後、当時の経営トップとぶつかって辞表を提出したとき私の頭の中にはこんな言葉が浮かんでいた。「お前はこの人の軍門に下るのか?」。20代後半の語彙の乏しい私にはこれが精いっぱいだったのだが、今振り返るとそれは、私という人間、そして、このプレコチリコというブランドの起点となる思想の萌芽だったのだと思う。

私は昔も今も、この社長が好きである。掛値なくすごい人だった。事業の天才と言ってもいいと思う。自分で創業してみてそれは嫌というほど実感した。一代で業界一の巨大企業を築き上げたという事実もさることながら、先入観に縛られず自分の頭でとことん考え抜くその姿勢に敬服する。今日現在、並みいる競合を寄せ付けない。実に見事である。

でも私には合わなかった。この会社は常に、マクロメカニズムのエージェントたらんとした。金融市場の投資家の安っぽい言説は寄せ付けないが、その実、数字がすべてという文化である。経営者の資質の第一は数字に強いこと、といって憚らない。もちろんそれは一面の真実ではあるのだが、私はそれでは物足りなかったのだ。第一優先である数字のその先に、その数字を構成するマクロメカニズムに掉さす何かが必要だと感じていたのだと思う。それでは会社はただの業績ゲームに成り下がる。近代の“鉄の檻”の僕しもべでしかなくなってしまう。私は、システムの奴隷にはなりたくなかったのだ。

 

意思を放棄する近代社会のアイヒマン

思えばシステムの僕になってしまっている輩が多すぎる。それも近代社会の必然なのだろうが、そこに問題はないのだろうか。

第2次世界大戦のドイツ。ヒトラー率いるナチスはユダヤ人を大量虐殺したことで知られる。その虐殺のその現場、いわば、大量虐殺部長だったルドルフ・アイヒマンという男がいる。映画にもなっているので有名な話ではあるのだが、この男、実に凡庸なのだ。600万人を虐殺した現場リーダーにはとても見えない。しかも、自分は悪いことをしたとは全く思っていない。詳しい描写は映画や書籍に譲るが、イスラエルでの裁判に掛けられたその席で、彼は「私は指示に従っただけだ」と平然と言ってのけた。皆、愕然としたが、同時に、自分のことを振り返らざるを得なかったのではないだろうか。

「指示に従っただけ」。日本の会社で実によく耳にする言葉じゃないか。「なんでそれをやったの?」「その企画の意図はなに?」するとこう返ってくる。「いや・・・、言われたので」。言下に「指示を出したのはあなたじゃないの?私はそれに忠実に従っただけです。なぜ意思など聞くのですか。意思を持つくらいなら自分で起業してます」。・・・。

アンナ・ハーレントはこれを「凡庸なる悪」と呼んだ。ぶん回る巨大な社会システムの中で、内面から湧き上がる意思をまったくなくしてしまった人々。システムの側も、そうした人々を大量生産すべく教育という名の工場を設置した。日本において学校が国の支配下にあるのはこの「工場」がモデルになっているからである。今でもそれは変わっていない・・・。

 

どこにでもいるアイヒマン

先日、運転免許の更新に都庁の免許更新受付にいった。コロナで更新手続きは3か月の延長だということは知っていたのだが、都庁のそれはやっていると聞いていたので、私はてっきり、感染に気を付ける対策を施して更新手続きを続けているのだと思っていた。しかし、どうだろう。そこに行くと、更新手続きはやっていないという。何をやっているのかというと、“いついつまで延期”という手書きとゴム印を押した小さな藁半紙(わらばんし)を配っているのだ。私ももらったが、そもそもこれって意味あるのか?更新期日は免許に記載されている。3か月延長というのも決まっているのではないのか?ならば、それがいつまでなのか誰にでもわかるではないか。それがなんだ。50歳前後のベテラン警官が数人、窓口に座り警察官特有の上から目線の嫌みな態度でゴム印を押しているのである。私は日本のアイヒマンを見た気がした。腹が立って仕方なかった。

 

経済が膨らめばそれでいいのか

穴を掘って埋めるだけでも経済対策にはなる。それはかのヒトラーが公共事業(おもにアウトバーンの建設)という魔法で国民経済を復活させたというエピソードを見てもわかる。お金は社会を循環しているからなのか、なんの意味もない穴掘りにお金をつぎ込んでも経済というものは一応、膨らむのではある。しかし、行き過ぎはなんでも害になる。こうした無意味な取り組みを続けていると、イノベーションが枯渇し、長期的には経済はシュリンクしてしまう。日本がアメリカの3分の2の生産性しかないのは、こうしたアイヒマンが大量に存在することを許しているからである。

百歩譲って、経営者でなければ、「アイヒマン」として生きることはいけないことではないのかもしれない。そもそも生産性を考えるのは経営者の仕事。普通の社員は言われたことを忠実にこなせばいい。ん?これって・・・結局、アイヒマンが生み出される?議論が元に戻ってしまった。この議論に出口はないのか。

 

自分の中にいる「アイヒマン」的傾きを拒絶する

整理しよう。近代システムの軍門に下りたくないといって、私は前職をやめてこの会社を起業した。数字を追いかけるだけの経営はしたくない。でも、起業してわかったのは、この日本には大量に「アイヒマン」がいるという事実。それこそあらゆるところに巣くっている。公共機関だけでなく企業社会そのものにも。

いや、それだけではない。もしかしたら自分の中にも「アイヒマン」はいるのかもしれない。エーリッヒ・フロムはこのアイヒマン的心情を「自由という責任から逃れたい」という誰にでもありえる心の罠として描いたのだった。私だって起業前後の苦しみをもう一度やれ、と言われたら尻込みするかもしれない。うん、私にも確実に「アイヒマン」は潜んでいる・・・。そう、私は自らに潜む「アイヒマン」を拒絶したのでる。この近代社会の奥底のどこにでも巣くう「アイヒマン」的弱さ、つまり主体性を放棄した依存心を拒絶したかったのである。

 

「アイヒマン的」に抗うビジネスを

何か出口はないのだろうか。近代が抱える社会メカニズムは承知した。それは大量に「アイヒマン」を生んでいく装置である。しかも、誰の心にも「アイヒマン」は生まれ出る。どうすればいいのだろう。私は、私が起業したこの会社というものを、こうした問題意識の枠組みの中に位置付けている。すべてを満たす解はあるのか。プレコチリコの挑戦は、ある経営者からは無謀な賭けだ、と言われたこともある。でも、他人事ながら見てみたい、とも同時に付け加えられた。

わたしは「軍門」に下るわけにはいかないのである。それでは、この会社を創業した意味がなくなってしまう。