形而上学(けいじじょうがく)の必要性

形而上学(けいじじょうがく)の必要性

形而上学とは何か

「けいじじょうがく」と読む。聞きなれない言葉かもしれない。聞いたことがあっても避けて通ってきた人も多いのではないか。私もかつてはその一人であった。でも、自身の生きるモチベーションを考える上でとても重要な示唆を含んでいると気が付いた。

誰しも、毎日を生き生きと、エネルギッシュに、爽快に過ごしたいと思っているに違いない。憂鬱な気分でいたい人などいるはずもない。しかし、日々、自分自身の感情に振り回される。くだらない現象に振り回される自分に嫌気がさす。何とかならないものかともがくことも多い。この会社を創業し、日々、現実と格闘する中で、私も毎日そのことに関心を寄せてきた。自分自身も、そして、共に働く社員一人一人に対しても。欲しいのは現実に負けない枯渇しないエネルギーなのである。

形而上学は、古代ギリシャの哲学者アリストテレスに始まり、中国の『易経(えききょう)』からその訳をとったとされるが、今は、それはどうでもいいだろう。そもそもこれがどうして枯渇しないエネルギーに役立つのか。学問的な系譜をたどっても仕方ない。私たちは安定収入が保証された暇な学者ではない。「使える形而上学理解」を欲している。

形而上学は端的に、現世(げんせ)の外側を対象としている。日々、目の前で起こる現象としての「社会」や「世間」を超えた世界。その目の前の現象を動かす奥に潜むメカニズム。すなわち、世界の摂理・自身の感情のメカニズム・存在理由のことである。なぜ、私たちはここにいるのか。なぜ、私の感情は揺れるのか。なぜ、私はこの時代に生まれ、この人間関係の中で暮らすのか。人間とは何か、魂とはなにか、人間に意思はあるのか・・・。私たち人間にとってもっとも重要な問いに答えようとすること、それが形而上学である。

 

わたしたちが棲むこの近代社会という枠組みは、生きる意味を奪い取るメカニズムを内包する。便利・快適・安心・安全を極限まで追求した結果、「死」は日常から隔離され見えない場所に追いやられた。自分が死ぬのは平均寿命の80歳と思い込まされ、生命保険で自分が死んだ後の安心を買う。皆、孤独死に怯え、すがりつくように「絆」を探す。家族こそすべて。それを持たぬ自分は世間のはぐれ者。異端者として肩身の狭い思いがする。結婚した友人にこの前のランチで自慢され、「おめでとう」とは言ったものの、どうせ自慢に来たんでしょ、と本当は思う。私だって・・・、みな必死に座席を探している。近代社会は、人間を不安に追い込むメカニズムである。

なぜ、私たちはいつも不安なのか。それは、わたしたちが形而上学を忘れているからである。特に戦後の日本人は、アメリカの占領政策のあおりもあって、すっかり形而上学アレルギーになってしまった。1980年代の信仰宗教ブームがそれに拍車をかける。「宗教=狂信者集団」というのが日本人の一般の反応ではないか。でも、だからこそ、私たちの日々は不安なのである。

 

ユダヤ教徒、習慣の威力

フェイスブックの創業者マーク・ザッカーバーグや映画監督のスティーブン・スピルバーグ、指揮者のカラヤンなど世界の著名人の多くがユダヤ人であることは広く知られた事実である。ウォール街の巨人ゴールドマンサックスもユダヤ人の創業である。ユダヤ人=ユダヤ教徒では必ずしもないが、それでも共同体としてのユダヤ・イスラエルという存在は近代社会の覇者である。

でも、なぜ、ユダヤ人は近代の覇者足りうるのか、なぜ、無意味を生産する社会メカニズムに果敢に挑めるというのだろうか。別にユダヤ人だけが特別頭がいいというわけではない。秘密は、形而上学を日常的に学ぶ習慣なのである。

ユダヤ教と言えば旧約聖書のモーセ五書(創世記・出エジプト記・民数記・レビ記・申命記)のトーラーであるが、なにも、ここに近代と戦う秘密が記されているわけではない。そうではなく、ユダヤ教共同体では、1年を50数週に明確に区分し、それぞれの週に読むべきトーラーの場所が割り振られている。その週の土曜日に、家族親戚一同が食卓を囲んでその部分について議論を交わす。毎年、毎年、それを繰り返し、旧約聖書の読むべき場所から季節の移り変わりを想像できるほど血肉化されているそうだ。

議論には一定のルールがある。その最大のものが神にすがってはいけない、というもの。日本人のような、神に拝むような態度はご法度である。そうではなく、あくまで自分の頭で考えて答えを出すこと。神を疑うことも罪ではなく、神の名前をみだりに口にすることが戒められる。この世は不条理に満ちている。しかし、それでも逃げずに立ち向かえ。自分の足で立ちなさい。複雑な現実を避けて通ることは許されない。聖書を引き合いに、そう教えるそうである。それが連綿と数千年間、流浪の民ユダヤ共同体に受け継がれる。

一般的な日本人はおそらくこう考える。「きっと聖書を暗記させられて、こうしなさい、ああしなさい、と口うるさく言われるんだろう。そんなの窮屈で仕方ないじゃないか。人間らしく楽しく生きることを奪われてかわいそうな人たちだ。あまり大声では言えないが、そんなことだから世界で嫌われてるんじゃないのか?オウム真理教の狂信者たちと何が違うんだ?」でも、事実は全く異なるのである。私たち戦後の日本人が奪われてしまった、形而上学への関心を共同体全部で守り通している、それがユダヤ教徒なのである。子供のころから、生きる意味を考えさせられる。

 

「現世」に意味を与える「現世の外」を考える習慣

現世の中に、現世を生きる意味は見いだせない。いくら生を充実させようと生活の中に楽しいことを探しても、人間というメカニズムは生きるエネルギーを生み出せないのである。その時はいいかも知れないが、宴(うたげ)の後は必ず憂鬱の罠に落とされる。心ある大人なら、ふと思うものだ。これって何か意味あったっけ?これって楽しいんだっけ?

生きる意味は、現世の外側から調達しなければならない。人間とはそういうメカニズムである。そもそも現世に生きる意味はない。生まれて死ぬだけの「わたし」の人生に、意味などあるはずがないのである。100年経ったら皆いない。なのにどうして今、生きるのか。現象世界の中に生きる意味は決して存在しない。

戦後の日本人が奪われたものは、天皇という神ではないのかもしれない。それよりも何よりも「生きる意味を紡ぐ習慣」を奪われた。小学校でも中学校でも、宗教に触れることはご法度である。先生も形而上学ということばの意味さえ知らないだろう。詳しいのは社会で機能する人間になる方法でしかない。しかし、そこに意味はない。

近代社会の内側に客観的・潜在的・論理的に意味がない以上、形而上学(社会の外側)から意味を調達するしかないのである。だから、形而上学を考える習慣を持たぬものは、どうしてもひ弱な存在として現象せざるをえない。いくら社会で機能するよう高度な教育を受けても、レジリエンスは育たないのである。航空力学の博士号をもつ人間が、簡単にオウム真理教に入信した事実は記憶に新しい。彼はいわゆる近代社会の秀才だったが、生きる意味に飢え、新興宗教にはまったのである。近代社会の座席は生きる意味を与えない。

もちろん、勝ち組の陰口をたたいているだけでもダメである。その瞬間は生きている実感を感じられるかもしれないが、それもただの娯楽である。古来、弱い者いじめは娯楽として重宝された。罪人の処刑は庶民のガス抜きだった。

 

そうではない。そうではなく、自ら形而上学を考えることである。周囲の人々と、現象世界の外側のことを話し合うことである。それが正当な人間の作法である。なぜ夕日は美しいと感じるのか。満点の星空に感動するのか。川岸を歩くと気持ちがいいのか。ときたま海が見たくなるのか。抜けるような青空の先には何があるのか。そして、人間とは何か。どうして今ここに自分は存在しているのか。他者とは何か。仕事とはなにか。世間とは、社会とは、友人とは、家族とは・・・何だろうか。そしてさらに先へ進む・・・

どうして自分には意識というものがあるのか。死んだらこの意識はどうなるのか。そもそも意思は100%自分の意志といえるのか。誰かに意思させられているということはないのか。ならば自分とは何ものか。もしかしたら、自分の意識も世界の摂理に操られているということはないのか。自分の身体も自然の一部から生まれたのだとすると、今のこの形になったのにも何か理由があるのではないか。足の長さや顔のカタチにはどんな理由があるのか・・・そうして、神や宇宙のメカニズムの存在へと人は誘われる。古代、人間と死はいまよりもっと近かっただろう。形而上学を考える動機は、人間の自然なメカニズムである。

 

死を見つめる絶望が生活に意味を与える

形而上学とは生の外側を考えることである。自分が必ず死を迎える存在であることを徹底的に考え、絶望することである。しかし、人間は、その徹底した絶望に意味を感じるメカニズムである。徹底的に現世を超越し、その外側の存在を大きくし、相対的に生を小さなものとして捉えるからこそ、生が愛おしく感じられるのである。生を大きなものとして捉えてはいけない。80歳の平均寿命まで無為に過ごすイメージは、人生を退屈なものとしてしか現象させない。休日に過ごすバーベキューだけを見つめることは、宴の後のむなしさを増大させる役割しか与えてくれはしない。人間とはそうしたメカニズムである。

我々が棲む近代社会は忙しい。綿密に組まれたカリキュラムのごとき現象に日々、追い立てられている。休日までも、予定が埋まっていないと不安な始末である。私たち現代人は現象の外側を考える習慣を持たないように仕込まれる。しかし、学校が忙しくなる前の子供はみな形而上学者であろう。人間って何?どうして人は死ぬの?手に取る英雄伝も、その人の死んだ年齢を暗記する子供も多いのである。一番気になるのは、自分はいつまで生きられるのか、である。放っておけば人間はみな形而上学者であるが、近代の忙しさがそうした余裕を奪い去る。これが、近代社会において自殺率が高まる最大の理由にも関わらず。先進国で日本は韓国に次ぐ自殺率を誇る。形而上学がないがしろにされた帰結である。

 

現世の外側を考えるのである。考える習慣をつけるのである。生命保険や終活ほど、くだらないものはないのである。誰しも明日、死ぬかもしれない。その事実をこそ真正面から見つめることである。

仕事の中には意味はない。それはバランスシートの中を見つめていてもバランスシートの本当の意味は分からないのによく似ている。長期計画は未来のためにあるというより、今、何をするかにエネルギーを与えるためにあるのである。だからわかるはずもない未来を考える意味がある。

雇用の増大が事業の意味などというのはまやかしでしかない。事業の意味は、事業の外側にしかない。生の意味が生の外側にしかないのと同じである。近代の中に意味はない。意味はそれを超越した形而上の世界を考えるときにこそ感じることが出来るのである。人間とは、そうした逆説に支配されるメカニズムである。